忍者ブログ
設置者の設置者による設置者のための個人ブログ。日々の徒然&木戸公愛。
[112]  [111]  [107]  [105]  [101]  [100]  [94]  [92]  [87]  [86]  [84
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
本日は、寺社巡りツアー・第二弾を敢行。
「川崎大師」こと平間寺と、品川の東禅寺・泉岳寺に行ってきました。
毎年、初詣に行くことすら稀なんですが、なぜか今年は詣三昧(笑)

 
雲ひとつない絶好の天気に恵まれて、夫と一緒にお昼すぎに川崎大師駅に到着。
三ヶ日内だけあって、予想どおり、ものすごい人出でした。

行列規制している警官さん達のプラカードに、
『ゆっくりとおすすみくださーい』
って堂々と印字してあったのが、可笑しかった。
「さーい」なんて書き文字にする必要あるかぁ?

 
御大師様は流石と言うべきか、たいそう広大な寺領で、あっけにとられました。見たところ新しい建物ばかりでしたが、みんな先の戦災で焼けてしまったのかな。戦前のお堂、見たかったなあ。


帰りがけは品川駅で途中下車して、またまた寺社仏閣巡りツアーを強行。ほんとうは済海寺や高輪大木戸も攻略予定だったけれど、日が傾いて寒くなってきたので、そちらは断念。
 
高輪台は、やけに入り組んだ路地の交錯した土地で、坂も多いし(そういえば、桂坂って名前の坂を見た)、地図を持って行ったのに迷いそうでした。
東禅寺の山門がどうしても見つからず、というか、どうもそれらしいのはあったのですけど、なんか思いっきり閉まってました・・・。まあいいんですけど、雰囲気さえ分かれば良かったし。想像したよりも立派な五重塔や仏閣が、坂の途次からちらりと見えました。

 
泉岳寺は、ひいこら坂を上り降りしつつ何とか到着。既に日もどっぷり暮れて、空に半月が輝いていたから、よもや自分らの他に人気もあるまいと思って入ったところ、まだ十人ほどの参拝客が境内に居られました。さすが赤穂浪士、すごい人気ぶり。でもね、御土産屋で売っていた「大内キューピー」は、ちょっとどうかと思うよ(笑)?
   
帰りは上野で回る寿司を食べて、本屋で「孔孟箚記」を購入して帰宅。
疲れたけど、楽しかったあ。。!



ところで品川駅に向かう途中、ぼんやりと車窓から見える景色を眺めつつ、「ああ、あそこら辺が伊藤さんの墓所のあたりかな」なんて空想に耽っていたら、ふと目に飛び込んできた看板に、「山内豊信(容堂)公墓所」の文字が!!えええええ(驚)?!?!
場所は鮫島という駅の近くでした。ああ、もしもこのとき夫が同行しているのでなかったら、私は即座に下車して墓参に馳せ参じていた事と思います。木戸さんが墓守のおじいさんを相手に容堂公の思い出話を聞かせた場所なのに、それを素通りしなければならないとは、なんたる不覚!
  

次に品川辺を巡るときは、容堂公・伊藤公墓所から大森海岸を目指す!幕末長土ツアーにしよう・・・。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新コメント
[06/13 山笑]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かゆ
自己紹介:
某WJ雑誌で掲載中の幕末パラレルギャグ漫画にて、黒髪長髪和服の人に転倒し、すっかり深みから抜けられなくなったオタク。そして深沼の底にて木戸さんに出会う。「醒めた炎」はバイブル。あの本で同時に村松氏のファンにもなりました。今は一刻も早く読了したい。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

Copyright (c)あやめわかたぬ浮世のなかに All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]