忍者ブログ
設置者の設置者による設置者のための個人ブログ。日々の徒然&木戸公愛。
[174]  [173]  [172]  [171]  [170]  [167]  [166]  [165]  [164]  [162]  [161
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

半月もブログ放置してしまいました。いやもうね、いい訳の仕様がないっていうかね。。。すみませんん!
 
 
でも何もして無かった訳じゃなくて、寧ろ今年の夏は色々あったですよ。木戸文書衝動買いしたり、城崎出石旅行に行ったり、渋沢記念館の展覧会見たり、意外に充実した夏休みでした。(これだから周りに「歴女」のレッテル貼られるんだ私は)
でも楽しい夏休みも今日限りで(泣)、明日からいよいよ3週連続無休だぜイェ~!(憂鬱すぎてテンションおかしくなってきた)
 
 
出石旅行については備忘録も兼ねて、後日別所にて詳細を語りたい心持なんですが(個人的に)、その前にちょっとだけ写真をアップ。興味のある方はどうぞ。 


08102.JPG土砂降りの嵐のなか家を出たけど(途中で列車が止まった)、城崎に着いたら見事な快晴だった。
うわああん木戸せんせい(泣)!
自分は三国一の幸せ者だと思った瞬間。





08101.JPG桂小五郎ゆかりの宿、『つたや』旅館さま。お世話になりました。とっても良い旅館です。部屋はキレイだし料理は美味しいし。旅館の皆さんもすごく親切でした。
ロビーには大量の掛け軸が。木戸さんの書が多くて嬉しい。晋作や弥二も居た、と思います多分。(おい)




08103.JPG

『つたや』旅館前の木戸さん碑。
りょーたろうは無視してました、スミマセン。





08128.JPG出石にて。出石城。
天守閣がないのを差し置いても、全体にミニマムで可愛らしいお城だと思いました。(失礼)
城脇の神社に続く参道の辺りが、少し恐い雰囲気だけど一番涼しげ。 






08125.JPG
鍋屋(広戸)喜七屋敷跡碑

・・・まさかの駐車場脇でした。
三角コーナーの代役としてもバッチリですね!





08125..JPG角屋喜作屋敷跡碑

鍋屋との距離は500Mも無かったと思います。
ご近所はみんな親戚ばかりだったのか?






08124.JPG桂小五郎居住跡碑(荒物屋)
石碑には「勤皇志士桂小五郎再生之地」。「再生」の文句が無駄にカッコ良い。なんとなく、年頃の女の子たちが、狭い店内を覗いてはきゃあきゃあ騒ぐ様子を想像してました。何せ色男だからね。女が放っておくまい。
隣の蕎麦屋がやたらと美味しそうだった。




08129..JPG畳屋茂七屋敷跡碑

人様の家の門前にあったので、写真撮るのも恐る恐るでした。お花で石碑が隠れてるけどまあ仕方ない。






『木戸松菊公遺芳集』を斜め読みした限りでは、石碑の大半は、広戸正蔵氏(広戸直蔵氏の御子息)や、桜井勉(兒山)氏の尽力に由って設立されたそうです。
他に、桂さん縁の場所ということで「昌念寺」等にもお邪魔ましたが、石碑とかは見つけられませんでした。残念。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
≪   無題    ♠ HOME ♠    薩摩事情   ≫
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新コメント
[06/13 山笑]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かゆ
自己紹介:
某WJ雑誌で掲載中の幕末パラレルギャグ漫画にて、黒髪長髪和服の人に転倒し、すっかり深みから抜けられなくなったオタク。そして深沼の底にて木戸さんに出会う。「醒めた炎」はバイブル。あの本で同時に村松氏のファンにもなりました。今は一刻も早く読了したい。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

Copyright (c)あやめわかたぬ浮世のなかに All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]