忍者ブログ
設置者の設置者による設置者のための個人ブログ。日々の徒然&木戸公愛。
[46]  [45]  [41]  [31]  [30]  [22]  [17]  [13]  [12]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


4月20日、晴れ時々曇。
今日が展示最終日の横浜開港資料館「ハマの謎解き」か、品川の幕末写真展でも見てこようかと思っていましたが、家でぐずぐずしているうちに、気力が無くなりやむなく中止。横浜は、都民にはちょっと遠かった・・・(←言い訳)
出不精は良くないですよねえ。うん。


中断していた『懐往事談』、一昨日頃からようやく手をつけ始めました。
手をつけ始めたといいながら、今朝も読んでいたのは佐々木克『大久保利通』(講談社学術文庫)でした。
我ながら浮気性だな。


 さて話を戻して『懐往事談』、冒頭は、日米修好通商条約に伴う安政6年夏の横浜開港時代の話からスタート。今年2008年は開港150周年にあたるので、横浜区のホームページなんかをみても、「開港日まであと○○日!」なんて、大きく宣伝されたりしてますが。おお、なんてタイムリー。
 福地氏は、自身の説明によると当時年少の書生身分であったが、英語を学んでいたため幕府の外国奉行管轄下の翻訳事務に採用。すぐに品川や開港前夜の横浜へ出張命令を下され、横浜運上所の「火事場の如き喧騒」「恰も盂蘭盆と正月に同時に落ち合いたる状況」を目撃しています。同じ福地の著書『幕末政治家』(岩波文庫)にも、開港直前の幕閣事務・外国奉行は火事場の如き喧騒であったという記述が見えていた記憶がありますが、まさか本人の生の目撃談だったとは思ってもみませんでした。びっくり。

 さてしばらくの間、横浜までの旅路の珍道中が面白可笑しく描かれているので、あはは、と笑っていたところで、唐突に話は安政の金銀改鋳の話へ。
例の、メキシコドルが日本銀貨に、そして日本金貨に化けて日本国内から大量に流出し、幕末のインフレの一原因をなしたといわれる、アノ辺の話です。
・・・まあ外国奉行管轄下だし?いつかはそういう話が出るとは思ってたけど、でもなあ、まだ心の準備がですね・・・。
正直未だに仕組みが理解できない。



仕方が無いので読書は再び中断して、江戸時代の通貨制度を勉強しよう!と決意しました。まあ幕末勉強するならいずれは避けて通れなかったんだと思って観念しよう。
うう、どうなることやら。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[06/13 山笑]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かゆ
自己紹介:
某WJ雑誌で掲載中の幕末パラレルギャグ漫画にて、黒髪長髪和服の人に転倒し、すっかり深みから抜けられなくなったオタク。そして深沼の底にて木戸さんに出会う。「醒めた炎」はバイブル。あの本で同時に村松氏のファンにもなりました。今は一刻も早く読了したい。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

Copyright (c)あやめわかたぬ浮世のなかに All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]