忍者ブログ
設置者の設置者による設置者のための個人ブログ。日々の徒然&木戸公愛。
[172]  [171]  [170]  [167]  [166]  [165]  [164]  [162]  [161]  [160]  [158
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


暑さにやられて少々夏バテ気味です。

さて唐突ですが夏休みに出石&城崎に旅行に行くことが決まりました。
フハハ。やったね。
住処が関東圏ゆえ、お値段もフハハでしたが、それはまあ仕方ない。
現地ではしゃぎまくって、元値はきっちり取り返します。


以下「海のエジプト展」感想です

 
日曜日、母とパシフィコ横浜で開催中の『海のエジプト展』へ行ってきました。この展覧会、いちおう開港150周年イベントらしいんですが、「たまたま開催時期が重なっただけなんじゃ」、とゆー気も、しなくもない。



1992年から開始された、アレクサンドリア沖の海中発掘調査で見つかった品々のうち、アレクサンドリア・ヘラクレイオン・カノープスの諸都市に関連する品が展示されてます。
  
 
古代アレクサンドリア研究の教授がおススメしていただけあって、なかなか充実してた展覧会でした。品数もさることながら、展示物のレベルも意外に高い。大抵が海中から回収された品ですが、しっかりクリーニングしてあってピカピカです。とてもフジツボとかひっついてた様には見えない。
中にはヒエログリフが完璧に残ったステラまでありました。

美術的に価値が高そうだったのは、肩紐がイシス結びの「王妃の像」。濡れて皮膚に張り付いたような衣服の表現とか、とにかく、エロい!の一言に尽きます(笑)。


ただ、これだけ大規模な展示会にしては、客が微妙に少ない(笑)
プトレマイオス期の展覧会だから?展示ブースは建物の最奥だし、エントランスホールを進むにつれてどんどん人気がなくなる気が・・・(笑)
せっかく吉村教授も「ナイルビール」を宣伝してたのにねえ・・・↓
059.JPG









帰りは中華街でお昼ごはん。
母の紹介で、アグネス・チャン女史御用達とかいう料理店へ。
と言っても、安くて気軽に出入りできる雰囲気です。
お粥が美味!

ところで関廟を見物に行く途中、偶然ジョゼフ彦氏に出会いました。↓

068.JPG
日本における新聞誕生の地
・・・というか、単にジョセフ彦氏の居館があった場所で、ここで彦氏が新聞作ってました、という事らしい。
新聞て、もしや「海外新聞」?!



071.JPG


あっ、木戸さんだ!こんなトコでお会いできるとは!
焦って撮った写真なんで、メッチャ写りが悪いですが。




0097.JPG帰りがけに横浜土産をと思って、霧笛楼の『モトマチの石畳』という生チョコを旦那に買ったところ、奴はパクパク美味そうに食べながら、「え、なんだっけコレ『モトマチの化石』だっけ?」とのたまいました。
二度と奴に洒落た土産は買うまい。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
≪   薩摩事情    ♠ HOME ♠    土方久元   ≫
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[06/13 山笑]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かゆ
自己紹介:
某WJ雑誌で掲載中の幕末パラレルギャグ漫画にて、黒髪長髪和服の人に転倒し、すっかり深みから抜けられなくなったオタク。そして深沼の底にて木戸さんに出会う。「醒めた炎」はバイブル。あの本で同時に村松氏のファンにもなりました。今は一刻も早く読了したい。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

Copyright (c)あやめわかたぬ浮世のなかに All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]