本日は水道橋で野暮用をこなしつつ、夜は銀座で歌舞伎見物。後楽園ドームには、なぜかレイヤーさんがたくさん居られました。銀さんを6人も見かけちゃったよー!
歌舞伎のほうは、三島由紀夫の「鰯売戀曳網」を観賞。
要は一幕見だったんですけど。
正月ならではの目出度い雰囲気もなんのその、曽我も鏡獅子も完全スルーして三島だけ見ようなんて企んだ私は、もしかしなくても空気読めない奴だったかも知れない。来週見ようと思っていた昼の部は、ちゃんと席取ろうかしら。(←小心者)
鰯売りは初めて見たんですが、こんなに面白おかしいストーリーだとは思いませんでした。いや笑った!しがない鰯売りの若男が、美貌で名だたる上臈・蛍火ちゃんを五条橋で見かけ、すっかり惚れこんでしまうお話。ふつうだったら、泣けよ悶えよとばかりのドロドロ展開になりそうなものですが、いやホント、どこをどうすればあんな結末ができあがるんですか三島先生?
蛍火ちゃん、頭溶けてないか?
しかし古典だと言われても違和感感じないくらい、歌舞伎らしい歌舞伎。古典とか芝居の素養がないと、きっとこんなの書けないんだろうな。やっぱりすごいや、三島先生。
玉さまは、あいかわらず御美しゅうございました。眼福眼福!
PR
1週間も前の話題ですが。。。
「松蔭直筆の書状も 山口・おおすみ歴史美術館、3日から書画展」
でもさ、私、東京在住なんですよね。
山口市か・・・まだ萩市にも行けてないのに。
とおい。遠いようー。
国立美術館ならともかく、私立じゃ回覧展も無いだろうし。
ああだけど、見たいな、ふすまから出てきた木戸さんの書状。
あ、いやもちろん松陰先生のもですよ!(汗)
妻木氏が補完した「木戸孝允遺文集」が出たのが昭和17年。
それから67年の歳月が過ぎているわけで。
木戸さんが書いた手紙の中で、今回みたいに新たに発見されたり、妻木さんの選に漏れたものって、結構あるんじゃないかという気がする。
・・・というわけで、「関係文書」も心待ちなんですけど、どなたか妻木さんの遺志を継いで新しく「遺文集2」を出してくれませんか!いやマジで!(←超他力本願)
本日は、寺社巡りツアー・第二弾を敢行。
「川崎大師」こと平間寺と、品川の東禅寺・泉岳寺に行ってきました。
毎年、初詣に行くことすら稀なんですが、なぜか今年は詣三昧(笑)
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
Amazon検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かゆ
自己紹介:
某WJ雑誌で掲載中の幕末パラレルギャグ漫画にて、黒髪長髪和服の人に転倒し、すっかり深みから抜けられなくなったオタク。そして深沼の底にて木戸さんに出会う。「醒めた炎」はバイブル。あの本で同時に村松氏のファンにもなりました。今は一刻も早く読了したい。
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析