戦国時代の備前高松城主・清水宗治は、羽柴秀吉の毛利攻めを迎撃して水攻めにあい、和睦に際して、城兵の命を救う為に切腹を果たした名将で、清水家はその後も毛利家に仕えて、「寄組」の一家として重用される家柄になったそうです。
ところで、宗治の後裔、「清水清太郎」については、
清水清太郎は三家老とともに切腹を命じられた、とか
清水清太郎という人物が幕末明治の長州にいる、とか
清水清太郎は前原一誠の捕縛に関わった、とか
いろいろ記述が散見されて、しかも時代が夫々微妙に符牒しないので、なんだかヘンだな、と思っていたところ、幸い、とあるサイト様が清水家の詳しい経緯を載せておられまして、縮る所、3人とも清水清太郎と言う名の別人だった、というオチでした。
清水清太郎親知
(清水末家から養子に入る、家老職に掌る、元治元年に賜死)
清水清太郎親春
(美作、親知の死後に再家督、第五奇兵隊総督、明治8年死去)
清水清太郎
(譲吉、明石藩士間宮小十郎の息子、美作の養子、明治2~3年頃に
家督相続、前原一誠の逮捕に関わる、門弥と改称、明治42年死去)
家督相続、前原一誠の逮捕に関わる、門弥と改称、明治42年死去)
親春氏は親知氏の養父で、彼の死後に再び家督を継いだそうです。
譲吉氏は美作氏の嫡子が成人するまでの中継養子で、結局は離縁を言い渡されて、「清水清太郎」から「清水門弥」へと改称したのだとか・・・。
譲吉氏は美作氏の嫡子が成人するまでの中継養子で、結局は離縁を言い渡されて、「清水清太郎」から「清水門弥」へと改称したのだとか・・・。
誰が悪いという話じゃないでしょうが、胸にずしんとくるなあ。
そういえば幕末明治ってそんな時代だっけ、と、
久々にジェネレーションギャップを感じました・・・。
*参照
田村貞雄氏「前原一誠一行を捕縛した清水清太郎」2002年、山口県地方史学会PR
昨日の続き、末文。
末文ってか、もう〆の挨拶文なんですけど、一見何でもなさそうな平文に思わぬ落とし穴が用意されてました。さすが周布さん!(なにが)
「不能申候得共、詩酒狂顚は必々御差止に而、赤俗吏之風を御学候得かしと奉存候、弟は方正に復し候に付、万々一旧態を承及候はば、無遠慮申上候而可有之、」
・・・自分が見てるものが信じられなくて、思わず何度も読み返してました。(笑)
周布さんが中村さんに酒の飲みすぎを注意してる?!?!
自分は既に「方正」を心がけてるから、もう一度大酒呑みに戻ったときは遠慮なく忠言してくれ?!?!
ああこの手紙をぜひ、桂さんにも見せて差しあげたいっ(笑)!
いったいどんな顔をされるやら。あ、でも案外、「禁酒の言質をとった!」って、喜ぶかしら(笑)。
しかし何が眼目かってこの手紙、文久元年付なんですよね。
万一周布さんの「方正に復し」、の言を素直に信じるなら、
某土佐藩主への罵倒は酒の勢いじゃなかった、ってことに。
・・・それはそれで、土佐人に知られちゃマズイ裏事情の気がするんですけど。
末文ってか、もう〆の挨拶文なんですけど、一見何でもなさそうな平文に思わぬ落とし穴が用意されてました。さすが周布さん!(なにが)
「不能申候得共、詩酒狂顚は必々御差止に而、赤俗吏之風を御学候得かしと奉存候、弟は方正に復し候に付、万々一旧態を承及候はば、無遠慮申上候而可有之、」
・・・自分が見てるものが信じられなくて、思わず何度も読み返してました。(笑)
周布さんが中村さんに酒の飲みすぎを注意してる?!?!
自分は既に「方正」を心がけてるから、もう一度大酒呑みに戻ったときは遠慮なく忠言してくれ?!?!
ああこの手紙をぜひ、桂さんにも見せて差しあげたいっ(笑)!
いったいどんな顔をされるやら。あ、でも案外、「禁酒の言質をとった!」って、喜ぶかしら(笑)。
しかし何が眼目かってこの手紙、文久元年付なんですよね。
万一周布さんの「方正に復し」、の言を素直に信じるなら、
某土佐藩主への罵倒は酒の勢いじゃなかった、ってことに。
・・・それはそれで、土佐人に知られちゃマズイ裏事情の気がするんですけど。
周布さん伝、文久元年11月4日の項。
・・周布さん、中村九郎兵衛に、江戸藩邸に残っている自分の荷物を整理して送ってくれるように、とお願いの手紙を出す。
周布さんの奥さんが、周布さんの衣服を「残らず」江戸にいる本人宛に送ったところ、その直後に周布さんは久坂と出奔騒ぎを起こしてそのまま帰国を命ぜられたので、衣類は江戸にあるのに、本人だけが入れ違いで田舎に帰ってきてしまったそうです。
予想だにしなかった事態に周布さんも「家内共大きに当惑」と、戸惑いのご様子。
今やわずかに残った1、2枚の褞袍で、
「風寒之凌候而已」
うっ、厳冬の折にどてら1枚!
周布さん、かわいそう!!(でも何故かこみ上げる半笑)
・・いやいや、人の不幸を笑っちゃあいかんわな。
・・・で、江戸に向かう中村さん宛に、ともかく衣服だけでも先に送り返してくれるよう、現地で指示を出してくれませんか、とお願いしてます。
凍える周布さんに、中村さん、どうかご厚情を!
・・ところでこのとき、久坂氏はどこで何してたのだろう。
はじめて知った衝撃の事実。
村田次郎三郎は大津唯雪だった。
きっと大概の長州ファンの方にとっては周知の事実なのでしょうが、
恥ずかしながら、私は今のいままでちっとも知りませんでした。
あー驚いた。
さらにお邪魔したサイト様の情報によると、
大津さんは、村田清風の息子であり同時に、
山田亦介や河北一とも親戚関係、であるとか。
ま、まじでか!
山田さんと河北さんなんて、伯父甥の関係らしい。
そうか、文久2年に山田さんと村田さんが、連れ立って萩を出奔したのも、親戚関係であることを考慮に入れると、なんら不思議はないなあ。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
Amazon検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かゆ
自己紹介:
某WJ雑誌で掲載中の幕末パラレルギャグ漫画にて、黒髪長髪和服の人に転倒し、すっかり深みから抜けられなくなったオタク。そして深沼の底にて木戸さんに出会う。「醒めた炎」はバイブル。あの本で同時に村松氏のファンにもなりました。今は一刻も早く読了したい。
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析