所用で日比谷へお出かけしました。
日比谷公園や櫻田門を散策しようと目論んでたのに、用事が終わった頃にはすっかり夕暮れ時になってました。。しくしく。
夜の公園を独りで歩くのは怖くて諦め、かわりに皇居の旧日比谷御門辺から、和田倉御門を折れて、東京駅までお散歩。
お堀で、2羽の白鳥がそろって岸壁を食べてました。
おいしいのか、それ。
周布さん伝は、文久2年6月頃をじわじわと進攻中。。
文久年間って、幕末騒動の中でも一段と狂気じみてる気がします。
この年の3月から6月だけ見ても、主な出来事で島津三郎東下、寺田屋事件、将軍上洛の決定、長州藩公の上洛、久世政権の交代、第二次東禅寺事件、藩政レベルでも吉田東洋暗殺、長井雅楽失脚、西郷吉之助逼塞、などなど。。
これほど次々と事件が重なると、たぶん当事者ですら何が起こっているか良く判らなかったんでは、と思います。流れが早すぎて付いていけません。
下は文久2年6月11日付、周布政之助→大久保一蔵・堀次郎宛。
内容も幕末好きには十分面白いんですが、末尾の追伸に爆笑。
「再白 此夜楼上に而汚玉礎候処、酒気勃々不能拝筆候付、乍序左に録上叱正是祈、(以下、周布さん自作の詩)」
「此夜」というのは、公平氏によると、手紙が書かれた前日の6月10日に、木挽町酔月楼に周布・小幡両氏と大久保・堀両氏が会合したことを指すらしいです。
えーと、ということは、10日の会合で周布さんは例によって大酒暴飲した挙句、自作の詩を筆記出来ないほど前後不覚に酔っ払ってしまい、仕方なく翌日の手紙に書き添えて送った、と。
そーゆー意味で宜しいのでしょうか、周布さん。
だから半年前の禁酒宣言はどこへ・・・(笑)
ところで、翌日12日の会合が、世間で言われるところの「鴻門の会」だそうなんですが、周布公平氏によると、この件については、残念ながらきちんとした資料が残ってないそうです。残念。
まさかあれも酒の勢いとかじゃないですよねえ。。。
PR